おへレポ

付知峡すぐそこ!秘境キャンプ場の一つアオミ・宮島キャンプ場に行ってきました

中津川市の秘境の一つ、付知峡の周辺には複数のキャンプ場があります。 今回は付知町観光協会直営のアオミキャンプ場と宮島キャンプ場に遊びに行かせていただきました! アオミキャンプ場・宮島キャンプ場とは 付知町観光協会がひとつの敷地内で運営するキャンプ場です。 付知峡近くの川沿いにて、アオミキャンプ場と宮島キャンプ場が隣接して営業しています。 それぞれで特徴と料金が違うため、用途に合わせて選べるのも特徴...

【恵那峡】毎年恒例、春満開🌸恵那峡さくらまつりに行ってきました

岐阜県恵那市で桜を見るなら、やはり外せないのが恵那峡。恵那峡は、恵那山麓エリアの他のお花見スポットと比較して、桜の見頃が少し遅いのが特徴です。 毎年桜の時期に合わせて開催されている"恵那峡さくらまつり"をご紹介します。 駐車場から、恵那峡散策スタート イベントの会場であり、観光地として多くの人が訪れる恵那峡公園までには、いくつか駐車場があります。 きっと多くの人が使ったことがあるのが、恵那峡国際ホ...

明治8年創業の旅館をリデザイン。ランチ & カフェ「AGAIN COFFEE STAND」で、上質なひとときを。

付知峡が有名な中津川市付知町の中心部にある明治8年創業の旅館「上見屋」さん。 その1階がカフェAGAIN COFFEE STANDとしてリノベーションされました。 プロデュースは上見屋で生まれ育ち、今は都内の大学に通う20歳の早川雅さん 学業のかたわら、定期的に付知に帰ってきてはお店の構想を試行錯誤しておられます。 早速お邪魔し、お話もうかがってきました。 AGAIN COFFEE STAND 明...

インタビュー

恵那での経験を携えて。和太鼓奏者、加藤拓三さんが出発前に語った、アメリカ出発への思い。

恵那市出身の和太鼓奏者、加藤拓三(たくみ)さん。昨年秋に、アメリカに渡りました。  恵那での活動を振り返りながら、どうしてアメリカへ、これからのことなどを聞いてきました。 地元のお祭りで出会った太鼓と、転機のアメリカ  恵那でずっと育ってきた拓三さん。幼少期の音楽との出会いは、3歳から始めたバイオリンと、5歳の時に地元のお祭りで叩いた太鼓でした。とはいっても、本格的に太鼓と出会ったのはそれから10...

人生を変えた恵那高ボート部を退いて1年。農園で生きがいを創造する「げんじゅ先生」の今

恵那高校の卒業生なら、見覚えのある方も多いのではないでしょうか? 27年間恵那高校で教師として教鞭を執り、現在も社会科講師として恵那高校に在籍する西尾源寿さん。 生徒からも先生からも「げんじゅ先生」と親しまれてきた西尾さんは、講師の傍ら果樹園を経営しています。 おへマガインタビュー第14回は、おへマガの読者でもあるという西尾さんの、故郷中津川市での暮らし、教員時代、そして果樹園を営む現在を追いかけ...

中津川の日常を写真で切り取る。「中津川スナップの中の人」Malyさん〈写真家・カメラマン〉

中山道の街並み、駅前の風景、どこかで見たような喫茶店ー。 そんな中津川市の風景を映した写真が投稿されているTwitterアカウント「中津川スナップ」をご存知でしょうか? 「中津川スナップ」に並ぶのは、中津川でのなにげない日常を切り取った写真たち。 Tweets by nakatsugawa_jp 普段は気にもせずに通り過ぎている景色にハッとさせられたり、いつの日か通ったあの道を思い出させてくれたり...

1 2 6

おへその仲間の声

ちょっとディープに明知城とその近辺

岩村城?苗木城?明知城?もう行ったぜ。 という方の次のステップになるかもしれない記事です。 地理を楽しむ お城はお城の中だけでなく、その地域を歩いて地理を体感できる大型テーマパークのようなもの…というのは言い過ぎではないと個人的に思ってます。 ブラタモリが人気なのも実際調べて歩くと共感しすい。 ここ明知城もそんな楽しみ方のできる土地の1つ。 下の画像は大正ロマン館の展示にて。 大きな道と生活に必要...

中津川ストリートカルチャー

僕の生まれ住んでいる中津川という街は少し変わった街だ。 名古屋へは電車で一本とはいえ始発と終点。お世辞にも近いとは言えない距離。 岐阜の最東端で山々も近く、僻地と言っても過言ではない。   そんな片田舎だが、独特のカルチャーがある。 日本最初の野外フェスと言われている「中津川フォークジャンボリー」が開催されたり、 その土壌があってかライブハウスが何個もあったり、 現在は「中津川ソーラー武...

【飯地高原テント村番外編】入口からの周辺散策

恵那市の飯地高原キャンプ村さんの入り口にあるこの看板…。 ずっと気になっていたので、2回目の宿泊をアーリーチェックインにして少しだけ(本当に少し)散策してみました! まずは敷地を出て左手にある古道河合坂。 ここはその名の通り中近世に使われていた道だそうです。 ※古道…分かりやすく言うと恵那市、中津川市も通る中山道のような道。 歩いてすぐにある看板に従い、畑の方へ下ります。 最初だけはちょっと玄人向...

1 2 6