おへレポ

トレッキング初心者にもおすすめな絶景瀑布。中津川市加子母の小秀山中腹の「夫婦滝」に行ってきました。玄人も楽しめるフトコロの深い乙女渓谷。

初めに 岐阜県中津川市加子母。 恵那山の次に高い標高1982mの小秀山があり、中腹には落差80mの男滝を持つ夫婦滝があります。 片道1時間半とアウトドア初心者にもお勧めしやすい道のりでたどり着ける大迫力の夫婦滝。 暑さもやわらぎアウトドアの楽しくなるこの季節。 早速行ってきました! 岐阜県中津川市加子母とは 中津川市の最北にある加子母。 林業が盛んで一般人の入れない国有林も多く、某ドラマでも有名な...

恵那駅前の変遷と共に歩み続け、創業100年。「和洋亭ますき」で100年の積み重ねを味わう

昭和生まれにはおぼろげに懐かしく、平成生まれには馴染みのない、かつての恵那駅前の情景。どうやらあの建物はかつては街中華だったらしく、あそこの道はもっと狭かったらしい。大きく変わってきた景色と共に歩み続けてきたのが、恵那駅から徒歩2分「和洋亭ますき」。 実は今年、2023年は創業100周年! 現代恵那っ子は知らないかつての恵那の姿と、100周年に始まったあれこれをお届けします。 話を聞かせてくれた人...

コア層向け中山道ウォークの入り口。中津川市中津川宿→恵那市大井宿

歴史の道 中山道中津川宿→恵那市大井宿 東濃地区の中山道といえば中津川や馬籠宿。 東濃地方ではあちらがメジャー過ぎ、となりの中津川宿から大井宿方向は影に隠れがち。 しかし歴史的な街道として、また史跡巡りとしての重要さは負けず劣らず。 というわけで、じっくり歩いてみました! スタート地点。 写真は中津川宿の中心部にある駐車場から。 無料駐車場です。 トイレや自販機もある。 車の方はここでの駐車がオス...

インタビュー

恵那での経験を携えて。和太鼓奏者、加藤拓三さんが出発前に語った、アメリカ出発への思い。

恵那市出身の和太鼓奏者、加藤拓三(たくみ)さん。昨年秋に、アメリカに渡りました。  恵那での活動を振り返りながら、どうしてアメリカへ、これからのことなどを聞いてきました。 地元のお祭りで出会った太鼓と、転機のアメリカ  恵那でずっと育ってきた拓三さん。幼少期の音楽との出会いは、3歳から始めたバイオリンと、5歳の時に地元のお祭りで叩いた太鼓でした。とはいっても、本格的に太鼓と出会ったのはそれから10...

人生を変えた恵那高ボート部を退いて1年。農園で生きがいを創造する「げんじゅ先生」の今

恵那高校の卒業生なら、見覚えのある方も多いのではないでしょうか? 27年間恵那高校で教師として教鞭を執り、現在も社会科講師として恵那高校に在籍する西尾源寿さん。 生徒からも先生からも「げんじゅ先生」と親しまれてきた西尾さんは、講師の傍ら果樹園を経営しています。 おへマガインタビュー第14回は、おへマガの読者でもあるという西尾さんの、故郷中津川市での暮らし、教員時代、そして果樹園を営む現在を追いかけ...

中津川の日常を写真で切り取る。「中津川スナップの中の人」Malyさん〈写真家・カメラマン〉

中山道の街並み、駅前の風景、どこかで見たような喫茶店ー。 そんな中津川市の風景を映した写真が投稿されているTwitterアカウント「中津川スナップ」をご存知でしょうか? 「中津川スナップ」に並ぶのは、中津川でのなにげない日常を切り取った写真たち。 Tweets by nakatsugawa_jp 普段は気にもせずに通り過ぎている景色にハッとさせられたり、いつの日か通ったあの道を思い出させてくれたり...

1 2 6

おへその仲間の声

ちょっとディープに明知城とその近辺

岩村城?苗木城?明知城?もう行ったぜ。 という方の次のステップになるかもしれない記事です。 地理を楽しむ お城はお城の中だけでなく、その地域を歩いて地理を体感できる大型テーマパークのようなもの…というのは言い過ぎではないと個人的に思ってます。 ブラタモリが人気なのも実際調べて歩くと共感しすい。 ここ明知城もそんな楽しみ方のできる土地の1つ。 下の画像は大正ロマン館の展示にて。 大きな道と生活に必要...

中津川ストリートカルチャー

僕の生まれ住んでいる中津川という街は少し変わった街だ。 名古屋へは電車で一本とはいえ始発と終点。お世辞にも近いとは言えない距離。 岐阜の最東端で山々も近く、僻地と言っても過言ではない。   そんな片田舎だが、独特のカルチャーがある。 日本最初の野外フェスと言われている「中津川フォークジャンボリー」が開催されたり、 その土壌があってかライブハウスが何個もあったり、 現在は「中津川ソーラー武...

【飯地高原テント村番外編】入口からの周辺散策

恵那市の飯地高原キャンプ村さんの入り口にあるこの看板…。 ずっと気になっていたので、2回目の宿泊をアーリーチェックインにして少しだけ(本当に少し)散策してみました! まずは敷地を出て左手にある古道河合坂。 ここはその名の通り中近世に使われていた道だそうです。 ※古道…分かりやすく言うと恵那市、中津川市も通る中山道のような道。 歩いてすぐにある看板に従い、畑の方へ下ります。 最初だけはちょっと玄人向...

1 2 6