ステキだと思える場所には、ステキな人がいます。
その人が作るものや、その人の周りには、なぜだか「いいなぁ」と思わせる力があります。
地域らしさは、一言ではまとめられないのですが、その集合体だと思います。
恵那山に抱かれた岐阜県のはしっこのエリアから、ステキを集めてお届けしていく。
そんなウェブサイトが「Aeru」です。
LINE公式アカウントを「友だち追加」していただくとお得な情報をGETできます!

Aeruのサービス
Aeru SHOP Online
(アエルショップ)
恵那市・中津川市を中心としたエリアの特産品を取り揃えたオンラインショップ。バイヤーが選んできた、「地域の魅力に出会えるセレクト」です。
Aeru STAY
(アエルステイ)
キャンプ・グランピングなどの宿泊や、スポーツや体験アクティビティなどのメニューをご予約いただけます。この地域を訪れる前〜後まで、オススメの情報がいっぱいです。
Aeru MAGAZINE
(おへマガ)
ローカルウェブマガジン「おへマガ」が復活!住んでいるからこそ見えてくる、田舎らしくもやわらかな目線で恵那・中津川エリアを発信しています。
ピックアップ
昨年に引き続き、WRC2023「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」が、令和5年11月16日から19日にかけて、愛知県と岐阜県で開催されることが決定!
恵那市周辺のAeruSTAY宿泊施設をご紹介します。
自然豊かな恵那市にはアウトドアが楽しめる場所がたくさんあります。
そんな恵那市のキャンプ場やアクティビティ体験のできる施設を紹介します。
おへマガ
初めに 岐阜県中津川市加子母。 恵那山の次に高い標高1982mの小秀山があり、中腹には落差80mの男滝を持つ夫婦滝があります。 片道1時間半とアウトドア初心者にもお勧めしやすい道のりでたどり着ける大迫力の夫婦滝。 暑さもやわらぎアウトドアの楽しくなるこの季節。 早速行ってきました! 岐阜県中津川市加子母とは 中津川市の最北にある加子母。 林業が盛んで一般人の入れない国有林も多く、某ドラマでも有名な...
昭和生まれにはおぼろげに懐かしく、平成生まれには馴染みのない、かつての恵那駅前の情景。どうやらあの建物はかつては街中華だったらしく、あそこの道はもっと狭かったらしい。大きく変わってきた景色と共に歩み続けてきたのが、恵那駅から徒歩2分「和洋亭ますき」。 実は今年、2023年は創業100周年! 現代恵那っ子は知らないかつての恵那の姿と、100周年に始まったあれこれをお届けします。 話を聞かせてくれた人...
歴史の道 中山道中津川宿→恵那市大井宿 東濃地区の中山道といえば中津川や馬籠宿。 東濃地方ではあちらがメジャー過ぎ、となりの中津川宿から大井宿方向は影に隠れがち。 しかし歴史的な街道として、また史跡巡りとしての重要さは負けず劣らず。 というわけで、じっくり歩いてみました! スタート地点。 写真は中津川宿の中心部にある駐車場から。 無料駐車場です。 トイレや自販機もある。 車の方はここでの駐車がオス...
ディープ恵那山麓を訪ね歩く。SNSに載るほど煌びやかでもなく、常に話題に出るほど有名でもない、けれど、確かに恵那山麓の暮らしに根付く、そんな恵那山麓の文化や歴史を、よく知るあの人の元へ尋ね歩くシリーズです。 シリーズ第1弾は、恵那市大井町に佇むビル、大井プラザ。今では飲食街として親しまれる大井プラザは、以前は違う姿だったのをご存知でしょうか? お話ししてくれたのは、フヂシマヤの大塚康芳(やすよし)...
健康や美容への効果で、注目の高まっている発酵食品。日本の発酵食品に欠かせないものが「麹(こうじ)」です。 麹の魅力にトリコになり、仕事を退職し、岐阜県恵那市笠置町でみかさぎ麹屋を起業したのが、和田友美(ともみ)さん。 和田さんがみかさぎ麹屋を始めたのは、麹の持つ心と体を整えるパワーがきっかけでした。麹の力や、生活への取り入れ方について、和田さんのストーリーと共にお届けします。 体調不良で仕事を休職...
中津川市の秘境の一つ、付知峡の周辺には複数のキャンプ場があります。 今回は付知町観光協会直営のアオミキャンプ場と宮島キャンプ場に遊びに行かせていただきました! アオミキャンプ場・宮島キャンプ場とは 付知町観光協会がひとつの敷地内で運営するキャンプ場です。 付知峡近くの川沿いにて、アオミキャンプ場と宮島キャンプ場が隣接して営業しています。 それぞれで特徴と料金が違うため、用途に合わせて選べるのも特徴...
岐阜県恵那市で桜を見るなら、やはり外せないのが恵那峡。恵那峡は、恵那山麓エリアの他のお花見スポットと比較して、桜の見頃が少し遅いのが特徴です。 毎年桜の時期に合わせて開催されている"恵那峡さくらまつり"をご紹介します。 駐車場から、恵那峡散策スタート イベントの会場であり、観光地として多くの人が訪れる恵那峡公園までには、いくつか駐車場があります。 きっと多くの人が使ったことがあるのが、恵那峡国際ホ...
お知らせ