生きることは、分かち合うこと。山のハム工房ゴーバルが、食を通じて問い続ける、正直な生き方
豚熱(豚コレラ)が発生してから丸3年が経とうとする中、少しずつ、恵那市内でも養豚が再開され始めています。 養豚場と連携し、生産から販売まで一貫した取り組みをしているのが、恵那市串原で、ハムづくりをしている「山のハム工房ゴーバル」。 非遺伝子組換飼料で育てた豚、鶏を使用し、化学調味料・保存料・発色剤などは一切使用せず作り上げるなど、原料からとことんこだわる姿勢が、多くの人の支持を集めています。 圧倒...
豚熱(豚コレラ)が発生してから丸3年が経とうとする中、少しずつ、恵那市内でも養豚が再開され始めています。 養豚場と連携し、生産から販売まで一貫した取り組みをしているのが、恵那市串原で、ハムづくりをしている「山のハム工房ゴーバル」。 非遺伝子組換飼料で育てた豚、鶏を使用し、化学調味料・保存料・発色剤などは一切使用せず作り上げるなど、原料からとことんこだわる姿勢が、多くの人の支持を集めています。 圧倒...
2023年、恵那駅前、中山道沿いにシェアキッチン「SHARES」がオープンします! 月1回くらいからゆるりと飲食店を始めてみたい人、飲食のネット販売を始めてみたい人、恵那で出店してみたい人…とにかく「恵那で、小さく、食でチャレンジしたい人」に見てもらいたいのがこのシェアキッチン。現在、お店を出してみたい方を募集中です! シェアキッチンってなに?どんな人がどこで?など、編集部がご紹介します! シェア...
キャンプブームが到来する前から、キャンパーをトリコにし続けている、岐阜県中津川市の「椛の湖(はなのこ)オートキャンプ場」。 その名前の通り、椛の湖の湖畔に佇む、ゆったりした休日を過ごすのにピッタリなロケーションです。 椛の湖オートキャンプ場のゆったり空間の理由は、そのロケーションだけじゃないんです。その理由を、友人グループで行ってきたおへマガ編集部が、たっぷり紹介します! 椛の湖を望むテントサイト...
麓とは別世界。Uターン後あらためて知った根の上の良さをもっと伝えていきたい。 ●市岡めぐみ 1982年生まれ、岐阜県中津川市出身。 滋賀県の大学を卒業後、京都で文化財保存に関わる企業に就職。 2011年、東日本大震災をきっかけに中津川にUターン。現在は、国民宿舎恵那山荘に勤務。 恵那の市街地から約30分、標高約900mに位置する根の上高原。 保古の湖と根の上湖の2つの湖が広がり、四季を通して植物や...
岐阜県には良い農産物がたくさんある。 農家さんと一緒に、本物の「地域産品」をつくっていきたいんです。 ●高橋侑子(たかはしゆうこ) 1984年生まれ、京都市出身。信州大学を卒業後、ドイツのフライブルグ大学大学院に進学。 2011年、岐阜県中津川市の(株)サラダコスモに入社し、現在はちこり村兼務商品開発本部に所属。 恵那市・中津川市に住む人で知らない人はいないであろう「(株)サラダコスモ」 無農薬・...
どこで何をして暮らすのか、それって「どう生きるのか」っていう事だと思う。 その”人生の選択”に寄り添って、恵那暮らしの手助けをしていきたい。 ●須原由里加さん(すはらゆりか) 写真:左 1988年生まれ、愛知県名古屋市出身。大学卒業後、「緑のふるさと協力隊」として群馬県高山村で活動。2013年4月からは、地域おこし協力隊として「恵那暮らしサポートセンター」に勤務。 2009年からスタートした「地域...
「今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」では付知峡の高樽の滝が使われている」 ↓ 思わず飛び出し「付知峡」の名前だけ念頭に車を走らせ仙樽の滝に行ってしまいました。 帰ってから違うと気づいた…。 (付知峡手前、宮島展望台で左折し渡合温泉方向へ5kmほど進むとあるのが高樽の滝。付知峡に入り右折し不動滝の上流あるのが仙樽の滝。) しかし久々の付知峡は面白かったので、写真をいくつか。 不動滝入り口。 冬だから...
こんばんはー! 中津川市の写真家兼業農家、小池菜摘です。 さてさて、今回は待望の!!!Newパン屋さん。 PAPANにお邪魔してきました。 採れたての新米を持ってw 何を隠そう、PAPANは夫の元同僚の方が夢を叶えたお店なのです。 パパのつくるパン。だからPAPAN! 鈴木さんー!おめでとうございますー!!! 試作品を頂いたり、うちのお米でつくった米粉で試作して頂いたりと… 近況をお聞きしながらず...